美術館と博物館等の散歩記録

美術館、博物館、寺社の宝物館、特別拝観、各地の特別公開を綴ります。

2023年2月4日、善光寺七福神を巡る(前編):寿老人〜弁財天

参拝日:2023年2月4日(土)、晴れ

場所:長野県長野市

 

2月4日は、JRの「さわやかウォーキング」で、善光寺七福神を巡りました。

 

七福神御朱印を賜る色紙は、新幹線改札前の観光案内所で購入しました。

案内所の人からは、丁寧に巡り方を教えてもらえました。更に、無人の押印場所では、パンフレット裏面の白紙に、試し押しをすることも勧められました。

1番目の寿老人は、かるかや山にいらっしゃいます。かるかや山は、念仏の寺です。

 

地蔵さんを右に見て、その先左手には、弘法大師を祀るお堂が建っています。これは、寺を開いた苅萱さんが、法然上人に弟子入りすると共に、高野山でも修行したことに由来するものと思われます。高野山には、法然上人も祀られていることを、今でも覚えています。

 

福禄寿は、本堂に向かって左手前に立っています。本堂前の回向柱には、2本の結願紐が結ばれています。紐は、堂内のお厨子に立っている、2体の地蔵さんと繋がっています。地蔵さんの前では焼香もします。

 

お堂を後にして、御朱印は庫裡で賜ります。

こちらでも七福神の巡り方、色紙の押印箇所について詳しく話を伺いました。また、寺の由緒書きも賜りました。

 

 

2番目は、大黒さんが祀られる大国主神社です。こちらは無人の神社です。

無人の所では、お参りに続いて、先ほどの案内に従って、試し押しをしてから、色紙に押印します。押印の時には、両手で判を持ち、手先に神経を集中させます。

 

 

3番目の福禄寿は、十念寺境内の秋葉さんに祀られています。

秋葉さんの前では、火の用心も祈念しました。

 

十念寺では、黄金色の大仏さんと再開するのも楽しみにしていました。

 

誰もいない大仏殿に入ると、先客が建てた線香が残っています。私も線香を立てて、十念を唱えて、書き置きの御朱印も賜りました。

穏やかなお顔立ちの大仏さんは、参拝者の声に耳を傾けているようにも、何か考え事をしているようにも見えます。

 

4番目の弁天さんは、権堂のアーケード沿いの往生院にお住まいです。こちらも無人です。開扉は、年に1回だけです。

弁天さんは、芸事の神様ゆえに、寺の近くには、芝居小屋もあります。

 

 

経路

熊谷《あさま603号》長野→観光情報センター→かるかや山(寿老人)→大国主神社(大黒天)→秋葉神社(福禄寿)、十念寺→往生院(弁財天)→THE FUJIYA GOHONJIN(布袋)→西宮神社(恵比寿)→世尊院(毘沙門天)→善光寺、山門→西之門よしのや→長野