美術館と博物館等の散歩記録

美術館、博物館、寺社の宝物館、特別拝観、各地の特別公開を綴ります。

2023年9月10日(日)、初めての福山城登城(壱)ー天守に入り、天守を見上げるー

登城日:2023年9月10日(日)、曇り時々晴れ

場所:広島県福山市

入場料:500円

 

昨年9月10日は、福山城を初めて訪れました。

福山城は、昨年の築城400周年を記念して、令和の普請が行われました。

福山城平山城です。天守は、昭和20年の空襲で焼けてしまい、昭和41年に再建されました。

 

天守の中は博物館です。

展示内容は、動画の放映に加えて、VRを使用した乗馬や鉄砲の模擬体験のコーナーまであります。

 

内装については、岡山城とは異なり、板張りは施されていません。

最上層

但し、最上層だけは空調はなく、木の香りまで残っている板張りです。ここでは、柵越しに外にも出られます。

最上層から福山駅を眺める

地階には、築城時の石垣も残されています。石の中には、空襲で焼けた跡も見られました。

 

令和の普請で生まれ変わった天守で最大の見所は、外壁にあります。天守北側の外壁には、鉄板張りが復活しました。

天守北側

天守を裏から見上げると、東南西側と北側の外壁は対照的な色合いです。

 

鉄板張りは北側のみ

天守は、城郭の北側に寄っているために、防御用として、鉄板が張られたと伝わります。

 

このような造りの城を観たのは初めてのことでした。

2023年9月10日(日)、2回目の岡山城登城(弐)ー城郭巡りー

登城日:2023年9月10日(日)、曇り時々晴れ

場所:岡山市北区

入場料:400円

 

昨年9月10日の岡山城登城では、天守とともに、城郭も歩き回りました。

 

城郭が下の段、中の段、本段までの3段構えであることは、初めて知りました。

供の腰掛

供の腰掛(説明)

下の段には、侍の供の者が控えていた供の腰掛も復元されました。ここでは、中間になった気分で小休止を兼ねて、板の間に腰を下ろしてみます。

 

天守を見学した後は、中の段を歩いて、天守台を見上げてみます。

天守

天守のある、なしにかかわらず、やはり城郭がはっきりしている城は面白いものです。天守台が不等辺五角形であることもまた、天守内の展示を観て初めて知りました。

 

天守台を過ぎても、色々な石垣を見られました。




 

2023年9月10日(日)、2回目の岡山城登城(壱)ー新しくなった天守に入るー

登城日:2023年9月10日(日)、曇り時々晴れ

場所:岡山市北区

入場料:400円

 

昨年9月10日は、約20年ぶりに、岡山城天守に入りました。

烏城

今から20年近く前に生まれて初めて岡山を歩いた時に、最初に訪れた所が、岡山城天守閣でした。その天守閣が改修を行い、新たに開城しました。

先代の天守は、内装が今ひとつで、1度訪れれば十分といった内容であったことを覚えています。

 

新しい天守は、壁板の黒光りが薄日でも反射して輝いています。

金箔が新しくなったシャチホコは、キラキラです。

シャチホコ

中に入って、私が注目した所は、内装です。柱も床も壁も、大部分の表面が、板張りか木目調に変わりました。また、最上層の壁には、唐紙が貼られています。内装は、大変素晴らしくなりました。

内装

時代の流れと技術の進化を反映する形で、各層の展示内容は、動画の放映や体験型へと変わりました。動画が放映されていない部屋には、期間限定で刀が展示されています。

 

私が今日の散歩の第1候補を岡山城とした理由も、城内での刀鑑賞にありました。

刀は、吉備津彦神社の御神刀です。

刀の前では、中腰になって、刀身に照明が当たる角度で観ると、解説文に書かれている杢目も見えてきました。

 

2023年9月9日(土)、半田山植物園のナイトガーデンでオニバスの開花を観る

鑑賞日:2023年9月9日(土)、曇りのち時々晴れ

場所:岡山市北区

入園料:310円

 

昨年9月9日は、岡山の半田山植物園を訪れました。

植物園では、3日間限定で、18時からナイトガーデンが開かれました。

 

18時過ぎに植物園に着くと、受付には行列ができていて、入場するまでには、10分ほどかかりました。

 

ナイトガーデンでは、歩くことができる園路が制限されています。植物のために、照明はほとんどなく、足元に小さなLEDランプが灯されているだけです。そのために、入園者も、懐中電灯の持参が推奨されています。

 

園路は、バラ園を挟む形で、温室までひたすら階段道を歩きます。蒸し暑い温室の中は、半ば素通りして折り返します。空は段々と暗くなり、空気も幾分涼しくなりました。今度は、下りの階段道です。

 

ナイトガーデンで最大の見所は、オニバス池です。

池には、4株のパラグアイオオオニバスが植えられています。

 

当日は、株Bが2日目、株Cが1日目です。花が開き始める時間は、18時51分と案内されています。

池の辺りでは、案内係の人が、パラグアイオオオニバスの生態や開花時間について、話を続けています。パラグアイオオオニバスの花期は、たったの2日間です。

 

オニバス池では、花が開くまでは、照明の使用は禁止です。この花は大変神経質で、花が開く途中で光を当てると、そこで止まってしまうそうです。

株B



株Bが開き始める

先に開いている株Bは、花びらがまるでイソギンチャクのようにひらひらしながら開いているように見えます。係の人曰く、株Bは20分かけて開花を完了させるそうです。

辺りは真っ暗になり、肉眼でも株BもCも見えにくくなりました。

 

Bの方からは、ホオノキの花に似た、甘酸っぱい香りが届きます。

Bが照らされる

Bから香りが届く



開花時間から20分余りが過ぎ、係の人はまず、Bを照らしました。30分前と比べると、ずいぶん花全体が華やかになりました。その華やかさは、熱帯スイレン3株分はあります。

 

花期を終えたA

続いて、既に花期を終えた株Aも照らされます

 

株Aのような形のパラグアイオオオニバスは、10数年前に、夢の島の植物園でも観たことがあります。しかし、株Bのように、花の中心部分まで観たのは、今回が初めてのことでした。

 

池の周りには、更に多くの観客が集まって来たので、株Cの立ち会いは省略しました。係の人の説明によると、CはBよりも花が大きいために、開花の完了が遅れているとのことでした。

 

2023年8月26日(土)、奈良国立博物館の庭園と仏像館を鑑賞

鑑賞日:2023年8月26日(土)、晴れ時々曇り 

鑑賞料金 :1800円(特別展と共通)

 

 

昨年8月26日の奈良国立博物館鑑賞は、特別展に続いて、庭園と仏像館も歩きました。

 

白花のハスが咲き残る

まず、庭園の水辺には、1株だけ、ハスの花が残っていました。

 

水鏡

池の水鏡には、夏空が映りました

 

仏像館

次に、仏像館に入ると、館内では、吉野の金峰山寺からやってきた背丈5m余りの金剛力士像が、来館者を見下ろしています。お二方は、写真にも撮れます。

 

展示室の入口には、仏像の種類と特徴をまとめたパンフレットをもらいます。

これは、大変分かりやすく面白い内容です。

例えば、仏さんの手先の形に注目すると、それが阿弥陀さんなのか、お釈迦さんなのかが、少しずつ分かってきました。